上州将棋祭りは私が小中学生の頃(10数年前)から毎年行われている将棋大会でもあります。
群馬県高崎市が会場なんですが、関東のプロを目指す子供達が集結する大会となりますので熱気に満ち溢れた印象深い大会です。
年始から藤井竜王、永瀬王座の対局が生で見れると思うと非常に羨ましいですね。
今年も将棋に関わる全ての人に幸のある一年でありますように。
解説者のSugarです。この度はご視聴ありがとうございます。
他のチャンネルで将棋の研究実況動画もあげていますので是非そちらもご覧ください。
【Sugar】
https://www.youtube.com/channel/UCCB2M–RYwnzpHJxHBzdvsw
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶3300人が登録中のLINE講座🔶
【🎁追加無料特典🎁】
✅高段者までのロードマップ
✅将棋AIの導入・基本操作
✅オススメ棋書の紹介サイト
✅藤井聡太竜王の棋譜解説
✅研究動画の配布
✅オンライン指導対局
⏬無料で受け取る⏬
https://lin.ee/CyFqMTB
【登録者のレビュー】
・9歳 男性
指導対局のおかげで道場初段に上がれました。
・10代 男性
AI研究で初段から二段に上がることができました。
・40代 男性
『将棋同好会』で、いつも連敗している相手に勝ち越せました。
・50代 男性
コンテンツのおかげで、7連勝&三段達成率72.5%まで上がりました。
少しでも多くの方に
価値を感じていただくために
今後も有料級コンテンツを
随時追加予定です!
⏬無料で受け取る⏬
https://lin.ee/CyFqMTB
━━━━━━━━━━━━━━━━
・評価値放送チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCoyGbqFdecki7qs-51CRvtQ
・元奨全国優勝ほっしーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCOppop0zogaNo7pTIY05e5g
<PR>
皆さん、こんにちは!
いつもご視聴ありがとうございます。
本日の戦は藤井聡太先生と先生の名局でしたね!
今回はリアルタイムで見逃してしまった方や、熱戦の様子を視聴したい方に朗報です!
プロ棋士の将棋をリアルタイムで、しかも対局姿まで見たいという方におすすめアプリをご紹介したいと思います。
ご存知の方も多いかもしれませんが、『ABEMA』です!
日本将棋連盟のモバイル中継は月額550円ですが、ABEMAなら
なんと…
無料ですべてを視聴できます!
✅対局者の指し手を生中継
✅将棋めし・おやつの注文
✅プロ棋士の解説
スマホやタブレットで視聴が可能です!
興味のある方は、ぜひ無料ダウンロードしましょう!
↓↓↓
さらに、巻き戻し&見逃し視聴まで
無料で体験したい方は、プレミアムに登録しましょう!
↓↓↓
LAMP BGM
#将棋
#藤井聡太
#永瀬拓矢
コメント
寄せバケモン
悪くなっても勝てる天災級の強さ(•ᴗ•; )
しかも秒読みの中での読み合いで制するのだから常人には真似出来ない流石としか言えない(A;´・ω・)アセアセ
全然分かんないのにやっぱ面白いっす
5九の香は素晴らしい
失礼しました4九
香でした
コメントは、書き直さなくとも後から編集出来ますよ。
まさに光速の寄せだった … ふだんの対局では 1時間も2時間も 大長考するのに、10分将棋の 最後は たった30秒でも 鬼の終盤力…
いつも 脳ミソの思考 実は どうなってんだろーか?と不思議に思いながら 目が離せなくなります。
かなり前から終局図が見えてそうで恐ろしい(・∀・)
【気付いたこと】
将棋が人気あって、囲碁があまり人気が伸びない理由。
将棋は、最初に並んでる駒の姿、配置が美しい。
囲碁は白と黒がどんどん増えていくだけで、将棋は最初の駒数から増えない。
将棋は、戦争ゲームみたいに、さぁいくぞーって感じがあるけど、囲碁にはそれがないし、美しくない。
だから、将棋は人気出るけど囲碁は人気伸びない。
1、対局時間が大きく違うからだろう
囲碁は1時間強、将棋は20分ほど
昼休みに2,3局できるかどうかは大きな違い。
2、将棋は終りが明確、囲碁は終局の手続きで煩わしい点がある
3、チェスと比較して、引き分けの多い少ないが大差。詰みで終わることがほとんどということは 終盤がおもしろい(チェスは詰みで終ることが少ない)
日本では大差で将棋に人気があるけれど、チャイナ,コリアでは囲碁はとても人気がある. . . .日本の将棋人口の数倍ある。それ以外の地域では圧倒的にチェス。
忖度は別としてここ二か月位で藤井竜王のレベルが一段上がったように感じます
藤井竜王の寄せの構想は、▲2四飛で金を取りながら王手で成り込む。
そしてその竜で一間竜の形を作る。ですね。
「光速の寄せ」はすでに谷川十七世名人の専売特許なので、
藤井竜王にふさわしい異名は何かないかと考えるのですが、
「光速」より速いものはないので難しいですね。
序盤、中盤と永瀬王座が優勢だったのにも拘わらず、王座の緩着1二桂打ちから一気に局面が一変し、それからの藤井竜王の差し回し
は加齢としか言いようのない見事なものでした。5五銀打ちからあっという間に17手詰に追い込んで結果は永瀬王座の投了。局後の
感想戦で2六歩、同飛、そして5七桂で永瀬王座が勝ちだと指摘され一同驚愕。負けの筋まで読んでいたのかと驚きでした。三十秒の
将棋でここまで深く読んでいる藤井竜王には、今後誰が勝てるのだろうか、と思った次第です。強すぎる!
公開スペシャル対局、クオリティが高すぎる将棋でしたね!!
途中35歩が一番印象に残る1手。
年末の対局はabemaトーナメントではなくサントリー東西対抗ですね?
そうでした!教えてくださりありがとうございます
sugar
藤井竜王、強すぎるのか、相手に今一歩の力を望むのか、観ていて呆気ないと思う最近の藤井戦である。
矢倉は王道の将棋ではなくなってしまったか…