同性どうしで結婚できないのは憲法に違反するとして、同性のカップルらが起こした訴訟の判決で、大阪地裁は、「同性婚ができないのは憲法に違反していない」として、訴えを退けました。
2019年、同性のカップルらは
「同性どうしの結婚が認められないのは、婚姻の自由を保障した憲法に違反する」として、
大阪を含む全国5つの裁判所で、国を相手に賠償を求める訴えを起こしていました。
これまで国は「婚姻の当事者は、男女を前提としている」
などと、請求の棄却を求めていました。
判決で大阪地裁は、
「憲法24条は異性間の結婚についてのみ定めたもので、同性婚を
禁止するものではないが、同じ程度に保障しているとまではいえず、
憲法違反とは認められない」として訴えを退けました。
同様の訴えでは、去年3月に札幌地裁で「憲法違反だ」とする判断が下されています。
原告側は控訴する予定です。
【速報】同性婚認めないのは「合憲」 同性カップルらの請求棄却

コメント
私は、当事者の1人ですが、ひとつ気になったのが。
何故か分からないけど、当事者の半分くらいが異性愛に、イライラしながら裁判してる感じがするけど。
例えば、元々結婚は異性の間で沢山されて居るから、同性婚は無いですよと、言われたら。
私は、そうやんなぁ…と思います。
だけど結婚したい方達は、焦りを感じさせる時が有るので、少し冷静になって欲しいなと思いながら、ニュースを見て居る、今日この頃です。
憲法24条1項に「両性の合意」って書いてんだから普通に解釈すれば男性と女性ってことになる
真っ当な判決でしょこれ
同性婚認めてほしいなら憲法を改正するしかないよ
これで裁判所を批判するのはおかしくて、国会議員を批判しなよって思うわ
でも実際に札幌地裁は違憲判決出したわけだし解釈次第でそこら辺はどうにかなるもんじゃね?
知らんけどw
@o min 婚姻が3者で成立するのであれば、男×女×男は成り立つのだろうけど、現状で重婚が認められていない日本では婚姻は2名なので、3名が出てくる時点でちょっと…
2人が同じ性別でとして2人の性で両性って解釈も、そもそもの言葉としての両性の定義に無いので、新しい解釈を付け加えるには、ほとんどの日本人がそのキミの言う解釈の認識が無いと定義が変わらないんだよね。
だから、キミの言ってることはただのこじつけとか屁理屈になる。
@二ツ茶屋 両方か双方・・・的確な言葉。
@セラフィPSO2 両性なんて言わずに生物学上の男女だって明記すればこんな問題おこらないのにね。
@吉宗 なるほど。ありがとうございます。
@o min だってこの条文作られたときには、同性婚したいなんて言う人が出てくることも想定してないもん。
@セラフィPSO2 3Pの問題にするとややこしくなりそう。
自衛隊もそうだけど、改正が難しいからこそ解釈でなんとかしたいという流れ。本来は改正すべきだけどね。
@yanagisyou 国防関係は解釈でやることはいいと思うけど、今回の婚姻にしろ他のものにしろ、色々と解釈でやり続けたら際限がなくなって何でも解釈でって出来てしまって条文の意味が無くなるのが問題になるんだよね。だから解釈で多少の変更が出来るものの線引きは必要。今回の婚姻は個人的には不必要だと思う。それは言葉の定義を無視した解釈を是としているから。
両性の合意と書いてある以上結婚は無理だよなあ
憲法改正はハードル高すぎるんで結婚と似たような権利を付与する新しい制度を作るほうが現実的な気がする
改憲の流れがきてるのだから、それにのればよい
@脳筋 差別じゃん…
@脳筋 あなたの趣味なだけじゃん…
@脳筋 感情論で語るのは論外で
@脳筋
同感。夜の生活想像してみな。
司法は憲法に従ってるだけなので
国政に働きかけて貰って憲法改正するしかないね
@ゆゆー あ〜、馬鹿の一つ覚えみたいに憲法改正に脳死で反対する人いるよな、わかるわかる
でもこの原告の人達は絶対に憲法改正しろとは言わないよねぇ、お里が知れるよ
「両性の合意のみによって成立し、、、」
これを変えろと言わずに結婚させろとは片腹痛いな。
ねぇチャイナ人、なんでチャイナ人はそんなに日本が好きなの?
わざわざ日本の動画にきてさ。
@parowan
そういうこと。親は泣いてるよ。
いつまでもそうやって、嫌いなものは全部中国認定していればいい。同性婚とチャイナがどう関連するのか、論理がさっぱり分からんが。
@shnofata 動画候補に中国人出てた?
今の憲法じゃ結婚できないよって言ってるだけで、差別を認めてるわけじゃないと思います。
司法ではなく憲法改正に動かない立法を恨むべきでは?感情論が前面に押し出しすぎて攻撃の矛先間違えてますよね
@ダイオウグソクムシ
裁判長が憲法改正する前の段階でもこれが間違いだと気づいて、違う判決をだしたのなら、
理屈じゃなくて、感情(世界的にみて)で動いたことになる。
だからこそ、感情で動く人を愚者と言うのはおかしいよ。
今回は、合憲 札幌地裁は違憲と分かれているけど、
昔の法をいつまでも改正しない国が間違ってる。
もし今回の判決が違って、国が反対しても他の国からの批判は避けられないと思う。
@tazago 普通に日本語を学んだなら両性って男女以外にないだろ。
憲法制定時は同性愛自体を考慮していなかった証拠そのものじゃん。
@無断転載ユルさん登録数100人目標
札幌地裁も判決文見れば、殆ど合憲ですよ
一部権利を認められないのは違憲と言っただけです。
@tazago ちょっと意味が分からん。君が勝手に憲法解釈して裁判所が間違いって出鱈目にも程があるだろ。その感じだと君は判決文を読んでないでしょ。
「賢い人は理屈で動けるけど、愚者は感情だけで動いちゃうからなぁ…。」ドヤァ
必要なのは「正しい方向を向いて、大きな声を上げること」だと感じます。正しい方向を向くには「論理」大きな声を上げるには「感情」。どちらも必要ですが、使い所は分けるのがいいと思いました。
憲法制定当時に「両性」の想定したところが「男女」であることは確かにそうなのだが、「男女に限定する」ことを意図したわけでもないというところが肝要。
歴史的背景を鑑みれば、結婚する当事者同士の意志の尊重のための文言であることは明らか。
実に日和見的で腑抜けな判決だと思います。
@山椒 柿 要は性転換しろよって話か…?
@Labuan Fuurin いいねを100回押しまくって支援しときます@_@v
法的には自由に結婚させろってのはそんなに簡単じゃないんだよね。
結婚を認めるということは、戸籍が作れるということで、社会の最小単位として保障されるということ。
そこには勤労や子孫繁栄など様々な社会貢献が期待値として含まれていて、だからこそ国からの保護保障、そして義務がうまれる。
この人たちは真っ当でも、悪用される可能性があるなら安易に認めることはできないと思う。
大阪地裁は悪くなくない?
差別的な意見を尊重したと言っているがそれは間違いであり、憲法が追いついていない事を理解し憲法を変える必要がある。そのためには政治家を動かすしかない。
大阪地裁を責めるのを辞めてほしい。
責めるべきは政治家であり、それを選んでいるのもまた我々である。
なんでいつも裁判なんだろう??
憲法改正運動をするのが先じゃないのかな…
今の日本の仕組みだと、法律を①作る人と②使って判断する人が別々で、②は法律に基づいてしか判決が出せない
↓
だったら、両性の同意にのみ基づいて〜って書いてる法律に基づいた時に同性婚は違憲じゃないって言わざるを得ない
強盗で捕まった犯人に対して、「法律(刑法)では認められてないけど、犯人の顔がめちゃくちゃムカつくから死刑にしまーす!」とか言い出したらハ??ってなるのと同じ
流石に例え下手すぎん??
@yagura
意味が伝われば何でもいいかなーと思ったので
yaguraさんなら何て例えますか?
例えは極端だけど、腑に落ちた。
@cool japan
やっぱり例え下手ですよね笑笑
言いたいことは、「同性婚を認めていない(想定していない)のは法であって司法ではないんじゃないか?」ってことなんです
違憲といえる根拠がない段階で、司法に対して「違憲って言え!!」って何回裁判起こしても結果は変わらないと思うんですよね
だから憲法改正が先
夕飯で騒ぐ子供達向けに作ったルール、「夕飯の時は静かに食べること」の内容を、「夕飯以外は静かに食べてはいけない」と解釈するか、「食事は静かに食べること」と解釈するか。
「差別的な扱いを受けていることを裁判所が合憲とした」なんてあまりにもミスリード。
いかにもあっち界隈が多用してくる論点ずらしのパターンですよね笑
どういう勢力が後押ししてるかで分かる。みずほが出てくる時点で。
日本国憲法には「両性(男性と女性)の合意による」とあるので★「憲法違反は同性婚のほう」になります。何故憲法違反を争うのか解りませんが《憲法に不備があると思う方は憲法改正論議に参加して下さい・憲法九条だけが改正案では無いのです》
正直そんなしんどい思いをしてまで拘り続けなくてもええんちゃうとはおもう
でもこういうのは行動そのものがいいことだし続けてほしいとも思う。
日本で同性カップルから産まれた子どもが生きていくのはまじで難しいと思うよ。産まれるまでに社会が変わることはないから。子どもの幸せを願うならアメリカに行った方がいい。というか、頼むから子どもに迷惑かけないであぜてほしい。
自分が居たのは欧州だけどあっちも厳しいよ。日本と違って同性愛を理由にリンチしたり襲撃する事件も結構ある。ごく一部の地域では日本より安全だけど、それ以外の地域では日本より危険なのが現実。でも例えば施設で苦労して育つ孤児の受け皿に同性愛カップルってのはアリだと思う。もちろん経済面等の基準はクリアしないとダメだけどね。
同性婚は賛成だけど、現状の憲法では認められないだろうなぁ。
両性を「(男女問わず)性別を持った両方の人間」と解釈するのはちょっと無理がある。
憲法を変えれば済む話。 運動の方向性がおかしいと感じる。
あくまで現行の憲法のもとでは無理なんだよ。裁判所はそれを淡々と判断しただけで、批判するのは違う。その部分を改定することを公約に掲げている、国会議員に投票すべき。
裁判所ではなく、そのような憲法に目を向けるべき。裁判所は憲法や法律に基づく判断しかできないのだから。
憲法の規定は間違っていないな。
異性との結婚の数が減っていて、同性が結婚したいという論議ではなく、異性だったら受けられる経済的優遇を求めているみたいですけど、訴え内容が違うのではないでしょうか?
なんかジェンダーを一纏めにしたら、共感者が後押しをしてくれるはずという思惑を感じます。
これって言わば、
「子供を学校に通わせなくてはいけないのは、人権無視だ!!基本的人権の尊重に反する!!」
って言ってるみたいなもので
「いやいや、憲法に義務教育あるよね」
って言われてるだけだからなぁ…
何でもかんでも差別に繋げようとするのは違うでしょ
確かに、非常に無念ですね。
同性愛者(もしくは無性愛者)は異性愛者と等しく納税し、勤労しているのに、同等の権利を受けられないのは、非合理的だ。
そして国が主張する、同性婚を認められない理由があまりにも薄すぎる。
ただ、大阪地裁の立場上、仕方ないところがあるかもしれません。。
現行の法律では考え方が古すぎて、今の時代背景とそぐわないので、こういう結果になってしまったのかなと思いました。
みんな違ってみんな良い それぞれの人々が認められる社会になりますように。