羽田空港で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突し炎上した事故を受け、運輸安全委員会は3日、海上保安庁の航空機のフライトレコーダーとボイスレコーダーを回収したことを明らかにしました。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/c358cc224a1f453bb611cb32c79f156d
3日正午すぎ、国の運輸安全委員会の航空事故調査官が取材に応じ、3日は機体の状況や滑走路上に部品がどのように散らばっているかなどを確認したほか、海上保安庁の航空機からボイスレコーダーとフライトレコーダーを回収したと明らかにしました。
このあと運輸安全委員会は回収したボイスレコーダーなどを分析するとともに、今後、乗員や関係者から事情を聞くとしています。
(2024年1月3日放送)
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN
コメント
海保機長、よくこれで生き残れたと思う衝撃的な海保側残骸映像…
爆発したところ見てないの?
管制官は待つように指示したと言い、海保の機長は許可されたと矛盾してる
まあボイスレコーダーは黒塗り出来ないから後々わかるだろうけどね
海保の機長は大やけどで話すことができないと言っていたが。
@@yotu1113
事故直後に離陸許可を得ていると語ったそうです。他の隊員を助けようと確認したりしていたそうです。
@@user-qk1hd6mk2x 救助しに行った人にそう言ったということ?
いい加減滑走路への誤進入を防ぐ画期的なシステムを作らないのかな?何十年も前からおんなじような事故事例があるわけだし、滑走路全体に信号みたいな灯火を付けたり、TCASのような警報なり整備しようよ。
航空管制官とパイロットの口約束だけで決めるのには限界があると思う。
信号的な灯火はいいね
とりあえず羽田成田伊丹関空福岡新千歳那覇中部だけでもいいから
羽田の34L/16Rには、hold lineのとこに航空機が来た時にSTOPと光る機会ありますよ、34R側にはたしかなかったですが。
この責任の所在は現在はっきりしませんが、どうか地震に関する活動を行っている海上保安庁職員の士気を下げるような書き込みはしないでほしい。
見るわけないし、見たとしてもそんなやわなメンタルじゃないから安心しろw
海保の職員がこんな便所の掃き溜め覗いて一喜一憂すると思うか?
もう少し実社会に触れて想像力を養いなさい
自室保安庁職員は年中暇ですからねぇ
いや大惨事だろ
これ誰が損害賠償とかするんだろう?JALの350は1機400億近くするんだけど今のところJAL側に非はなさそうだし、、、管制塔と海保のミスなら国がその赤字補填してくれるのかな?
寸前?
人死んどるのに寸前て
海保側に何らかの落ち度があったとしても、能登震災の現場へ向かうところだったはずです。殉職扱いにして下さい。
最悪の事態は免れたという意図は読み取れるだろ
ATCオーディオ聞いたけど、管制官は海保機にC-5停止位置に行けとアナウンスしてた。
そのあと海保から復唱無かった。
映像は停止位置を越えて滑走路に侵入する海保機に突っ込むJAL機が写っていた。
旅客機の方があれだけ乗客、乗員が乗っていて全焼しているのに、怪我人は居るものの亡くなられた方は居なかった、と考えれば更に最悪の事態はあり得ました。
国対民間か…海保のボイスレコーダーが先に回収されたけど、誤魔化すことなく、ちゃんと責任の所在を明らかにして、次に活かしてほしい。
今後2度この様な大惨事が起こらない様にして欲しいですね。
海保航空機、日航機双方のレコーダーの分析が事故解明の決め手となるだろうし
そう願って止まない!
ちょっとした誤解、連絡の不備が大事故に繋がる事を再認識する時期に来ているのかもしれない
デジタル技術ではなくもっとシンプルなアナログ的な方法が案外実用的なのかも!
早く原因究明して欲しいわ。これを教訓にしないとまた同じ事故起きてしまうから。
新年早々、人死には辛いて。
管制側にも通信状況の録音記録は当然あるでしょうから早急にそれを検証する必要がありますし、海保機のどこに衝突したのか、その衝突位置によって話が全然違ってくる場合もあるように思います。
誰がやったかより、何が起こったかという視点で考え再発防止への取り組みを進めて欲しいと思います。今後、同じ事故を起こさないという事がポイントかと思います。